ミミズ、食べてみた!

ミミズ 昆虫食
otter
otter

こんにちは、ハンター見習いのotterです!

今回は、自分でミミズを捕まえて、食べてみました。

その食べ方を紹介します!

用意するもの
  • 新鮮なミミズ(大きくて太い個体の方が調理しやすいです)
  • まないた
  • 包丁
  • 爪楊枝

昆虫を生や適切に調理されていない状態で食べるのは、きっと危険なので、自分で食べる場合はしっかり安全を考えた上で、食べましょう!

この記事を見て、実際に食べてみて、何か問題があっても責任はおいかねますので、ご了承くださいm(_ _)m

作り方1

採取したミミズを生きている新鮮なうちに、酒に浸して、殺します。

ミミズ

ミミズの動きを止めるためです。

ミミズは小さいので、動いたままだとかなりさばきづらいです。

この段階で、ミミズの体内の泥抜きをしようと考えなくて大丈夫です。

なぜなら体内ほとんどすべて泥なので、次の工程で開きにしたときに取り除きます。

作り方2

ミミズの先端の方に、爪楊枝を刺して固定します。そして包丁を使って、ミミズを開きます。

ミミズ

やり方は、鰻の捌き方と同じですね!

爪楊枝で目打ちして、開きます。

ミミズ

こんな感じで中には泥がたくさんです。

作り方3

丁寧に全ての泥を洗い流します。

ミミズ

頭から尾部分まで、破けずに開けるかテクニックが試されます。

この段階ですでに美味しそう!

作り方4

沸騰した鍋に入れ、30秒ほどしっかり茹でます。

みみず

茹でるとミミズが丸まります。

皿に盛らないという女子力のなさ。

実食レポート!

見た目:★★★☆☆ 開きの段階では美味しそう

味  :★★★☆☆ ほぼ無味

コメント:程よい弾力があり、味がほぼしないので、調味料をうまく使用することで、有用な食料となり得そうです。

今後やってみたい食べ方

鰻のように、ミミズを開いたあとに串打ちをして、炙って食べる。うなぎのタレをつけて焼いたら、もう鰻の蒲焼になるのではなかろうか。。。

otter
otter

ミミズを手に入れた際はぜひやってみてね〜!



タイトルとURLをコピーしました